エリクソン派イメージ療法を使う
InnerFamily円卓会議ファシリ養成塾 
第6期
 (全6回)

講師:森田ゆり

※動画のみの受講はありません。
※定員:30名(定員になり次第締切)


この研修の日時、受講料など、詳しくは、項目右側の
「+」をクリックしてください。

日時  (2025年度)

Created with Sketch.

第1回 11月9日(日)
第2回 11月15日(土)
第3回 11月23 日(日)
第4回 11月30日(日)
第5回 12月13日(土)
第6回 12月20日(土) 

時間

10:00~17:00
休憩
12:00~13:00
15:00~15:15

受講料(税込)

Created with Sketch.

150,000円/全6回分 全額事前振込

※6回セッション終了後のオンラインor電話の無制限コンサルテーション代込み。
※振込先は、お申込後、事務局からの「参加についてのご案内」メールに記載しています。
※なお一旦振り込まれた受講料は返金できませんのでご了承ください。 

参加条件

Created with Sketch.

●全6回参加可能な人 
●精神科医や心理士である必要はありません。
●催眠誘導技法の練習宿題(30分程)を次回のセッションまでに少なくとも1回はやれる人 。

練習する相手のいない人のために、
平日の夜に塾生同士のONLINE 練習時間を設定します。
エンパワメント・センター・(事務局)アシスタント柳谷和美が
毎回セットアップします。
活用される方は、1回利用につき、500円
全6回終了後に、事務局から直接ご請求となります。
そのほか事務局主催で、過去5回のすべての塾生を対象にした、
オンライン練習会も開催しています。 

海外からの参加の方の振り込み方法は、
事務局にメールで問い合わせてください。
[email protected] 

エリクソン派イメージ療法を使う催眠セラピストについて

Created with Sketch.

1980年代はじめに、
私がエリクソン派催眠セラピストの資格を取得して以来、
40年以上必要に応じて実践してきたトラウマ療法の中から、
比較的短期間に習得できて、
トラウマを抱えるクライアントに
大きな変化をもたらすソマティックな技法を3つ伝授します。
その最後に伝授する円卓会議は、驚きの内的な解決をもたらします。
この塾の受講者は、治療的な活用以上に、
自分の人生の様々な課題に、
この方法を即効の解決法として使っていかれています。
修了後は治療的支援のケースにおいてのみ
無料のメールでのコンサルテーションで無制限にフォローします。 
自分の知らなかった内的リソースの面々に出会っていく驚きと喜びは
人生を何倍にも豊かにしてくれます。 
「私って、すごい!!」 第1期の塾生、
20年のベテラン臨床心理士の感想です。
全く同じ言葉をわたしも、
40年数年前この資格取得訓練を受けた時に発したことを、
今ありありと思い出しています。
自分の自分理解がいかに薄ぺらだったか。
自分へのリスペクトが溢れんばかりに押し寄せてきました。
同時に支援している相手の内面の
深いリソースへのリスペクトが溢れ出したのです。

全6回・各回の内容

Created with Sketch.

以下は6回の大まかなアウトラインです。
参加者のニーズに合わせて変更があり得ることをご了承ください。

■第1回 

顔合わせ
塾仲間としての約束事の確認
催眠の技法
催眠誘導の練習
エリクソン派催眠セラピーの基礎理論
私のソマッティクアプローチへの長年のジャーニー
本人の内的資源の深さと多様さをどこまでも信じ切ることができるか

■第2回 

宿題チェック+コメント
技法の復習イメージ暗示療法
事前面接で聞くこと
暗示文の作り方
インナーチャイルド・ワークの技法と練習

■第3回 

宿題チェック+コメント
インナーチャイルドとのトラウマ回復ワーク(救出セッション)
インナーファミリーと出会う

ユングの元型(アーキタイプ)の活用
円卓会議の理論と実習
インナーファミリー会議ファシリテーションの技法

■第4回 

宿題チェック+コメント
催眠リードの声かけのコツ
エンパワメントの手法からブレないために
インナーファミリー円卓会議の方法
模擬円卓会議のプレゼン 練習

■第5回 

宿題チェック+コメント
インナーファミリー円卓会議のスキルチェック

■第6回

宿題チェック+コメント
技法の総復習
物語を作るグループワーク
あなたのこれからの人生を豊かにするための円卓会議の活用法
コンサルテーション・システム
クロージング 

研修で使用する必須テキスト

Created with Sketch.

研修で使用するテキスト(書籍)です。
必ず事前にご購入の上、当日お手元に置いて受講してください。

 

■「虐待・親にもケアを」(森田ゆり編著 2,640円(10%税込) 築地書館)
amazon
Rakuten

■「トラウマと共に生きる」(森田ゆり編著 2,640円(10%税込)築地書館)
Rakuten
amazon

■子どもへの性的虐待(森田ゆり著 電子書籍858円(10%税込)岩波書店)
amazon(中古品のURLです)
Rakuten(電子書籍)

■癒しのエンパワメント(森田ゆり著)
※こちらは絶版となっています。Amazonで中古は販売されていますが、
価格は店舗により変動していることをご了承ください。
図書館にあるかもしれません。
どうしても手に入らない人は、塾の第1回目で聞きますので、知らせてください。
手元にない人に配慮する進行をします。

amazon(参考URLですので、一定の期間を過ぎましたら表示されない場合もあります)

※紀伊国屋書店 電子書籍では手に入るようです。
(紀伊国屋アプリ ダウンロード(無料)が必要です)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0557011

■サブテキスト(なくても大丈夫です)
■「多様性ファシリテーションガイド(2020年版)」

(森田ゆり著 3,960円(10%税込) 解放出版社)
 お持ちの方は受講当日、手元に置いて受講してください。

・解放出版社より、直接購入。
https://www.kaihou-s.com/book/b575980.html
(下記サイトは、在庫が少ないようです)

 ・amazon 

 

 

塾生の感想

Created with Sketch.



「トラウマの解除が早い。何年もかけてセラピーしてきたことが、

一回で、それも全て本人の力で解決することにただただ驚いている。」


「今まで頭で理解していた

エンパワメントの技法が全身の細胞でわかる感動」


「人が本来内に持つ治癒力・回復力・レジリアンスの発動を

目の当たりにみる驚きと喜びを初めて経験しました」


「催眠で自分の内面に降りて行くたびに、

自分への尊敬の思いが溢れます。

それは他者の生命力尊重の思いに直結します」



「無意識がたたえる膨大な叡智に

耳を傾ける知恵を与えられました。」


 「目に見えるものだけが全てと思いがちだった人間観から、

見えない世界があることを、実感し

世界が広がった気がしてわくわくしています。」


「これまでも感覚としてはあった

「答えはあなたの中にある」という言葉に確信と実感が加わった。

エンパワメントが体感として腹の中に入った。

それにより、心底その人を信じるという感覚も備わった。」


「今出会っている方への尊敬が深まりました。

すべての人が持っている健康な生命力、リソースを信頼し、

それを足場としていくこと、マイナスと思っていることも

すべてリソースであるという指摘にとても力づけられた。」


「本人(クライエント)もセラピストも気づいていない可能性を

一緒に探していける希望を感じています。」


「人間って本当にすごい。」 


「養成塾に参加して、私たち人間の凄さ、素晴らしいに感動しました。

催眠、瞑想、無意識の世界など、今まで考え想像もしなかった世界を、

体験、実践したことです。感動の学びでした。」


「自分が体験していくことで心が楽になっていく日々でした。

そして自分とこんなにも向き合ったことはありませんでした。

これからもっと自分を探求し、面白い自分に出会いたいと思います。」


「夫が亡くなって半年、ずっと会いたい、話したいと思っていました。

円卓会議に参加しグリーフセラピーとなり、

これからは、いつでも夫と会話することができることを体験し

安心した気持ちになりました。」


「人権、エンパワメント、多様性などの

重要な概念は理解したつもりでいました。

今回の養成塾での学びや、自分や他者に円卓会議を練習する体験を経て、

それは知識レベルの理解に過ぎなかったと気づきました。

深い実感を伴って、「わかる」ということを超えて、

しみわたった、という感じです。」


「誰しもが未知の膨大な可能性を秘めた、かけがえのない尊い存在である、

という思いが内側から湧き、深い感動を覚え、

心を震わせている自分に驚くと同時に、大きな喜びに包まれています。

人間観の深さと大きさの、桁違いな変化は、間違いなくパラダイムシフトです。」


「最終回のその日に自己催眠で円卓会議をして整理ができ、

その後も利用者の方々にもどんどん使っていて、

その出会いの旅や気付きの大きさ、変化を目の当たりにして感動の連続です。

そんなこんなをぜひまた塾生たちと共有し合いたいので、

フォローアップ研修の同窓会を、楽しみにしています!」